代表的な生活習慣病について

  • #疾患
  • #生活習慣病

生活習慣病は、しばしば自覚症状が少ないか全くないため、定期的な健康診断を通じて初めて発見され、病院・診療所を受診して正式な診断となり、その後治療を長期にわたり行う場合が多いです。

 

以下、代表的な生活習慣病である、高血圧、脂質異常症、糖尿病について説明します。

 

高血圧

高血圧は通常、定期的な健康診断で血圧測定を通じて発見されます。遺伝、塩分過多な食事、運動不足、肥満などが原因となります。放置すると心臓病、脳卒中、腎臓病などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。治療法としては、生活習慣の改善(塩分制限、適度な運動など)と薬物療法があります。

 

脂質異常症

血液検査により、LDL(いわゆる悪玉コレステロール)の値が高いと発見されます。遺伝、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を多く含む食事、運動不足などが主な原因です。心臓病や脳卒中といった合併症を引き起こす可能性があります。治療法は、食事療法、運動療法、およびコレステロールの値を改善する薬の服用があります。

 

2型糖尿病

血液検査で血糖値やHbA1c、尿糖が高い値を示すことで、2型糖尿病が発見されます。原因には、遺伝、肥満、不適切な食事、運動不足があります。長期的には心筋梗塞、脳梗塞などの大血管障害、腎臓病、網膜症、末梢神経障害などの合併症を引き起こす可能性があります。治療法は食事療法、運動療法、薬物療法(内服、インスリン療法) があります。

 

生活習慣病の診断は、生活に大きな変化をもたらします。日常的な食事の選択、運動習慣の改善、薬の服用、定期的な受診など、多くの面で生活スタイルの変更を余儀なくされます。薬を飲み始めると、それを一生続けないといけない、といった不安、副作用の心配、費用対効果の高い治療法の選択、など様々な問題への対応が必要です。また、複数の疾患や問題を同時に扱う必要がある場合も多くあります。

鹿野クリニックでは、生活習慣病をもつ患者さんに対して、生物心理社会モデル、行動変容を促す医療面接などの家庭医療の専門的技術を用いて、最適な治療を継続する手助けをしていきます。

オンラインで予約・問診はこちら
トップに戻る