Disease

疾患一覧

このような方はご相談ください

Medecal Information

「あなたの家庭医」として年齢や性別を問わず、総合的な医療を行なっていきます

このような方はご相談ください
このような方はご相談ください

おなかの不調

おなかの不調
  • 胃が痛い
  • 下痢、便秘
  • 嘔吐
詳しくはこちら

神経の不調

神経の不調
  • 頭が痛い
  • 力が入らない
  • 物忘れが増えた
詳しくはこちら

の不調

胸の不調
  • 息が苦しい
  • 動悸がする
  • 圧迫感がある
詳しくはこちら

お尻の不調

お尻の不調
  • お尻が痛い
  • お尻に出っ張り
  • 血が出た
詳しくはこちら

こころの不調

こころの不調
  • やる気がでない
  • 急にドキドキする
  • 眠れない
詳しくはこちら

急に具合が悪くなった

急に具合が悪くなった
  • 風邪っぽい
  • 熱がある
  • 食事が取れない
詳しくはこちら

このような方はご相談ください

Medecal Information

「あなたの家庭医」として年齢や性別を問わず、総合的な医療を行なっていきます

このような方はご相談ください
このような方はご相談ください

おしっこの不調

おしっこの不調
  • トイレが近い
  • 血尿が出た
  • 痛みがある
詳しくはこちら

生活習慣病

生活習慣病
  • 検診で引っかかった
  • 高血圧、糖尿病
  • 脂質異常症
詳しくはこちら

ケガや体の痛み

ケガや体の痛み
  • 手を切った
  • 転んでしまった
  • 腰が痛い
詳しくはこちら

子供・思春期の不調

思春期の不調
  • 熱がある
  • 風邪っぽい
  • 不登校
詳しくはこちら

各種予防

各種予防
  • 予防接種を受けたい
  • 検診を受けたい
  • 料金を知りたい
詳しくはこちら

その他

その他
  • こんなこと相談してもいいの?
  • 他の医療機関に通っているが相談したい
詳しくはこちら

その他 複数の健康問題、ポリファーマシー(沢山の薬を飲んでいる) 、について down

年齢が上がるにつれて、健康問題は一つだけでなく、多様性が増すことがよくあります。一人の人が高血圧、糖尿病、皮膚や肩や腰などの問題、物忘れなどを抱えていることは珍しくありません。これらの問題に伴って、複数の医療機関や診療科への受診が必要になり、通院の負担や多数の医師からの処方による薬の増加などが生じます。薬の管理は難しく、名前、効果、服用方法を覚えることが困難で、薬をどのように服用すべきかについて不安を感じることもあるでしょう。ここでは、現在の重要な健康問題である、マルチモビディティ、ポリファーマシーについて説明します。

 

マルチモビディティ(multi morbidity: 複数の健康問題)

マルチモビディティは、複数の慢性病を同時に抱える状態を指します。これは特に高齢者に一般的で、様々な疾患を同時に管理するのは難しく、ある疾患の治療が他の疾患に影響を与える可能性があります。ある疾患の薬が他の疾患を悪化させることもあります。家庭医は患者の全ての疾患を理解し、それぞれが体にどのように影響を与えているかを評価します。その上で、患者の生活習慣や目標に応じた治療計画を立案し、必要に応じて他の専門医と連携して全体的なケアを提供します。

 

ポリファーマシー(polypharmacy: 薬が多い)

ポリファーマシーは、多数の薬を服用する状況を指します。様々な薬の名前、効果、服用方法を覚え、適切に管理することは難しいことが多いです。また、薬と薬との間で相互作用が起こると、副作用が増加する可能性もあります。家庭医は、患者が服用している全ての薬を確認し、その目的と影響を理解します。そして、薬の相互作用や副作用を最小限に抑えるための管理方法を提案します。

 

これらの問題を抱えている患者さんに対しては、一人ひとりに合ったアプローチとケアが求められます。鹿野クリニックでは、家庭医療の技術を用いて、これらの困難やストレスに対応するために、個々の患者さんの状況に対応した最善のケアを提供することを目指しています。

ケガや体の痛み 膝、肩、腰のよくある症状 down

腰痛があると立ち上がる、歩く、重い物を持ち上げるといった基本的な動作が難しくなります。また、肩の痛みでは、洗髪や服を着る、物を棚にしまうといった動作が大変になります。さらに、これらの症状は睡眠の質を低下させ、それにより一日の活動エネルギーや集中力を奪うこともあります。これらの症状は心身の健康全体に影響を与え、生活の質を大きく損ないます。

 

ここでは、肩関節周囲炎、急性腰痛症、変形性膝関節症という運動器の代表的な症状について、それぞれの困難と原因、検査、治療について説明します。

 

肩関節周囲炎

過度な肩の使用や高齢による肩関節の損耗が原因となります。症状としては肩の痛みと動きにくさにより、日常生活の動作(例えば洗髪や着替え)が困難になることがあります。身体診察では肩の動きの制限や痛みの位置を確認し、X線やMRIでは腱の炎症や断裂などの所見が見られます。治療としては保存療法(物理療法、非ステロイド性抗炎症薬)、場合によってはステロイドの局所注射や手術が選択されます。

 

急性腰痛症

原因としては、重い物の持ち上げや急な動き、肥満、ストレスなどが挙げられます。激しい腰部の痛みや違和感により、立ち上がる、歩く、座るなどの基本的な動作が困難になることがあります。身体検査では腰部の筋緊張や痛みの位置を確認し、X線やMRIでは椎間板異常や神経圧迫、脊柱管狭窄などの所見が見られます。治療としては安静、非ステロイド性抗炎症薬、筋弛緩剤などで治療を行います。

 

変形性膝関節症

高齢、遺伝、肥満、関節の過度な使用、関節の怪我などが原因となります。膝の痛みや腫れ、硬直により歩行や立ち上がる動作が困難になることがあります。身体検査では膝の範囲の制限や痛みの位置を確認し、X線やMRIでは関節裂隙の狭窄、骨棘形成、軟骨の劣化などの所見が見られることがあります。治療としては運動療法、減量、非ステロイド性抗炎症薬、場合によっては膝関節置換手術などが適応されます。

 

鹿野クリニックでは、家庭医として、肩関節周囲炎、急性腰痛症、変形性膝関節症といった運動器系の疾患の初期評価と治療を行います。経過中に、患者さんの症状や生活の質を最大限に改善するため、さらなる専門的な評価や治療が必要と判断した場合には、整形外科専門医と連携をとってまいります。

生活習慣病 代表的な生活習慣病について down

生活習慣病は、しばしば自覚症状が少ないか全くないため、定期的な健康診断を通じて初めて発見され、病院・診療所を受診して正式な診断となり、その後治療を長期にわたり行う場合が多いです。

 

以下、代表的な生活習慣病である、高血圧、脂質異常症、糖尿病について説明します。

 

高血圧

高血圧は通常、定期的な健康診断で血圧測定を通じて発見されます。遺伝、塩分過多な食事、運動不足、肥満などが原因となります。放置すると心臓病、脳卒中、腎臓病などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。治療法としては、生活習慣の改善(塩分制限、適度な運動など)と薬物療法があります。

 

脂質異常症

血液検査により、LDL(いわゆる悪玉コレステロール)の値が高いと発見されます。遺伝、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を多く含む食事、運動不足などが主な原因です。心臓病や脳卒中といった合併症を引き起こす可能性があります。治療法は、食事療法、運動療法、およびコレステロールの値を改善する薬の服用があります。

 

2型糖尿病

血液検査で血糖値やHbA1c、尿糖が高い値を示すことで、2型糖尿病が発見されます。原因には、遺伝、肥満、不適切な食事、運動不足があります。長期的には心筋梗塞、脳梗塞などの大血管障害、腎臓病、網膜症、末梢神経障害などの合併症を引き起こす可能性があります。治療法は食事療法、運動療法、薬物療法(内服、インスリン療法) があります。

 

生活習慣病の診断は、生活に大きな変化をもたらします。日常的な食事の選択、運動習慣の改善、薬の服用、定期的な受診など、多くの面で生活スタイルの変更を余儀なくされます。薬を飲み始めると、それを一生続けないといけない、といった不安、副作用の心配、費用対効果の高い治療法の選択、など様々な問題への対応が必要です。また、複数の疾患や問題を同時に扱う必要がある場合も多くあります。

鹿野クリニックでは、生活習慣病をもつ患者さんに対して、生物心理社会モデル、行動変容を促す医療面接などの家庭医療の専門的技術を用いて、最適な治療を継続する手助けをしていきます。

おしっこの不調 おしっこのよくある不調 down

おしっこ、尿に関する問題は、身体的な不快感だけでなく、精神的不安や恥ずかしさなどを伴うことがあります。頻尿や排尿障害があると、外出や旅行、仕事中にトイレを頻繁に利用する必要があり、外出や旅行を避けるなど、生活の質の低下につながります。また、特に夜間頻尿は睡眠を中断させるため、疲労や日中の眠気の原因となることもあります。また、社会的な恥ずかしさの原因となり、人間関係にも影響します。

以下に、尿の症状を起こす代表的な疾患を説明します。

 

急性膀胱炎

急性膀胱炎は、主に腸内細菌の一種である大腸菌が尿道を経由して膀胱に感染することで起こります。急性膀胱炎は、全年齢層で見られますが、性活が活発な女性や閉経後の女性、また尿路異常や尿路カテーテルを持つ患者に多く見られます。尿検査(尿一般検査および尿培養)が主に行われ、感染の有無や感染菌種を特定します。主に抗生物質による治療が行われます。感染菌の種類と抗生物質への感受性により、最適な抗生物質が選ばれます。

 

過活動膀胱

過活動膀胱は、膀胱の筋肉が通常より活発に収縮し、頻繁に尿意を感じる状態です。原因は多岐にわたり、神経系の異常、膀胱感染、ストレスなどが考えられます。性別を問わず、全年齢層で見られますが、特に高齢者に多いです。尿検査、尿流動力学検査(膀胱の容量や尿の流れを調べる)や膀胱超音波などが行われます。生活習慣の改善(水分摂取の調整など)、薬物療法(抗コリン薬、β3刺激薬など)などを行います。

 

前立腺肥大症

主に加齢と男性ホルモン(テストステロン)の影響で前立腺が徐々に肥大化します。その影響で排尿困難、頻尿、夜間頻尿、排尿の遅延などの症状がおこります。50歳以上の男性で増加し、80歳以上ではほとんどの男性に見られます。尿検査、前立腺特異抗原(PSA)の血液検査、超音波検査、尿流量測定などを行います。生活習慣の改善、薬物療法(α1-遮断薬、5α-還元酵素阻害薬等)で治療を行い、改善の程度に応じて泌尿器科専門医と連携して治療を行います。

 

糖尿病

頻尿、多飲、多食、疲労感、体重減少などが主な症状として見られます。頻度の多い2型糖尿病は主に肥満や遺伝、加齢などにより、インスリン抵抗性とインスリン分泌低下が起こることで発症します。全世界で約4億6000万人以上が糖尿病を持つと推定されています(2021年時点)。生活習慣病であり、食生活や運動不足などが大きな要因です。空腹時血糖値、HbA1c(ヘモグロビンA1c)、OGTT(経口耐糖能試験)などが主な検査方法です。生活習慣の改善(食事療法、運動療法)、薬物療法(インスリン製剤、経口薬等)、重症ならインスリン注射が必要となることもあります。

 

これらの問題は、症状を感じる人の生活の質を大きく損なうものです。おしっこ、尿の症状でお困りの方は、鹿野クリニックにご相談ください。

お尻の不調 よくみられるお尻・肛門の疾患 down

当院には、お尻や肛門に関する様々な症状・不快感を持つ方が多く受診されます。以下に、肛門に関わる頻度の高い疾患である、痔核、肛門周囲膿瘍、裂肛について説明します。

 

痔核(じかく)

痔核は肛門内外の静脈が拡張して固まった状態を指します。常に痛みを伴うわけではありませんが、脱出や出血、痛みが出ることもあります。対処方法は様々で、生活習慣の改善や薬物療法、場合によっては手術治療が必要な場合もあります。 

肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)

これは肛門腺が感染症により炎症を起こす状態を指します。通常、激しい痛みを伴い、時には膿が皮膚から排出されることもあります。この症状は抗生物質による治療とともに、切開・排膿が必要となる場合が多いです。皮膚が破れ、肛門腺と皮膚との間に、本来はなかったつながりができる状態にあるものを、痔瘻と言います。一度、痔瘻(じろう)になってしまうと、残念ながら自然には治らないため、手術が必要になります。 

裂肛(れっこう)

裂肛は肛門の皮膚が切れてしまう症状を指します。排便時に鋭い痛みを感じることが特徴で、時には便に血が混ざることもあります。裂肛は通常、塗り薬や便通の改善、食事療法などにより改善します。 肛門は普段他人に見せることはなく、また、自分でもみることができないため、症状がある場合には不安だったり、病院で見せることへの抵抗感・羞恥心などを感じることと思います。相談するのはとても勇気のいることです。当院では、そうした患者さんの心配に配慮しつつ、正確な診断のための診察を行います。最適な治療のため、必要に応じて消化器科、肛門科、皮膚科などと連携することもあります。お尻のことでお悩みの方は、ご相談ください。

胸の不調 よくみられる息切れの原因 down

息切れはたくさんの病気が原因で起きます。これは当院でよくお聞きする症状で、病状は軽いものから緊急のものまでさまざまです。ここで、特によく見られる3つの病気を説明します。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

長年にわたるタバコの使用や大気汚染が原因で、肺が炎症を起こし、呼吸が困難になる病気です。息を吐き出す時に特に苦しみを感じることがあります。この病気はゆっくりと進行し、症状が改善することはありません。なので、早期の禁煙による進行予防が大切です。重症化すると、自宅で酸素を吸う治療が必要になることもあります。

心不全

心臓が体全体に血液を十分に送ることができない状態です。心臓のポンプ機能が低下すると、体の液体が肺にたまり、息切れを引き起こすことがあります。治療は心臓の働きが低下する原因により利尿薬、強心薬、ペースメーカー、冠動脈へのステント留置など、様々です。

喘息

気道が炎症を起こし、空気の流れが制限されることで、突然息切れや咳が出る病気です。喘息の症状は、寒い空気や運動、アレルゲンなど特定の引き金で出やすいです。

 

息切れの原因は、心臓や肺の問題だけでなく、貧血や甲状腺機能亢進、逆流性食道炎、パニック障害など、さまざまな臓器や心理的な問題と関わっています。さらに、一つの問題が他の問題を引き起こすこともあります。たとえば、貧血が心不全を引き起こすこともあります。これらの問題は循環器内科、呼吸器内科など他の専門医の協力を必要とすることもあります。私たち家庭医は、全身の状態や心理状態を包括的に理解するとともに、チーム医療を行うことが得意です。息切れにお困りの方は、ご相談ください。

神経の不調 よく見られる神経の不調 down

神経に関わる主な症状としては、頭痛、麻痺、物忘れ、めまいなどがあります。それぞれの良くある原因としては以下の様なものがあります。

頭痛

よく遭遇する頭痛の一つに片頭痛があります。片頭痛は、通常、一側の頭を中心に強い痛みを伴う状態で、時折、視覚的な前兆、吐き気、そして強い光に対する過敏性を引き起こします。ストレスや特定の食品、飲料が発作を引き起こすとされています。

麻痺

脳梗塞は最も一般的な麻痺を引き起こす疾患です。脳梗塞は脳に流れる血管が徐々に狭くなったり、血の塊が血流を通じて運ばれたりして、脳の一部が血液供給を失い、それにより体の一部が動かなくなる状態を指します。症状は時間とともに改善する場合と、後遺症としてずっと残る場合があります。脳梗塞のリスク要因には高血圧、喫煙、糖尿病などがあります。

物忘れ

物忘れの一般的な病気は「アルツハイマー病」です。アルツハイマー病は進行性の神経疾患で、初期の症状として物忘れがありますが、時間と共に深刻な記憶力低下、混乱、徘徊や見当識障害などの行動変化を引き起こします。遺伝的要素や高齢が主なリスク要因となります。

めまい

最も一般的にめまいを引き起こす疾患は「良性発作性頭位めまい症」(BPPV)です。頭を動かすことにより急激なめまい感(グルグル回る) が引き起こされるもので、通常は数十秒から数分間続きます。BPPVは内耳・三半規管の問題によるもので、年齢が上がると発生しやすくなります。

神経の病気はあまり聞き慣れないものも多く、症状が起きた場合は不安になると思います。疑わしい症状が起きた場合には、ご相談ください。

おなかの不調 よく見られる胃腸の症状を起こす疾患 down

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで引き起こされます。主な症状は胸やけや胃酸の逆流、時には長く続く咳や喉の痛みです。長期にわたる未治療の逆流性食道炎は、食道の組織に損傷を引き起こし、場合によっては食道がんのリスクを高める可能性があります。

胃潰瘍

胃潰瘍は、胃の内壁に小さな穴が開く病気です。これは通常、胃を保護する粘液の生成が十分でなく、胃酸による損傷が起こることで引き起こされます。主な症状は上腹部の痛み、食後の胸焼け、吐き気、そして体重減少です。出血を伴う場合は真っ黒な便や貧血を伴うことがあります。

急性胃腸炎

急性胃腸炎は、胃と腸が炎症を起こす状態を指します。これは一般的に、ノロやロタなどのウイルス、大腸菌やキャンピロバクター、腸炎ビブリオなどの細菌感染によって引き起こされます。主な症状は下痢、嘔吐、腹痛、そして発熱です。大抵の場合、適切な補水と休息で改善しますが、重症化すると入院治療が必要となる場合があります。

急に具合が悪くなった 熱中症 down

この記事を書いているのは5月下旬です。まだ気温に波はありますが、徐々に暑い日も増えてきました。熱中症が心配な季節がもうまもなくですね。

原因と症状

熱中症は、高温環境下で体温調節がうまくいかず、体温が上昇しすぎてしまう病状です。これは、体温が上昇しすぎると、脱水症状や、最悪の場合は意識障害や生命に影響を及ぼす可能性があるため、重大な問題となります。

熱中症は、特に夏季の高温時に発生しやすい病状で、誰でもなりうる病気です。高齢者や小さな子供、体調がすでに悪い人は特にリスクが高いとされています。

熱中症の症状は、頭痛、めまい、吐き気、高熱、意識障害などがあります。これらの症状が現れた場合は、すぐに涼しい場所に移動し、水分と塩分を補給することが重要です。重症化すると、意識障害やけいれんなどが起こり、最悪の場合は死に至ることもあります。熱中症の診断は、主に症状と患者の環境(高温環境にいたかどうかなど)に基づいて行われます。熱中症の症状(高熱、頭痛、めまい、吐き気など)は、風邪、インフルエンザ、食中毒、脱水症状などの他の疾患とも共通する部分があるため、丁寧な問診を行い、診断します。
治療は、まず体温を下げるとともに、脱水症状を改善するために、経口補水液をのんでいただいたり、点滴をしたりします。

私自身、過去に熱中症になった経験があります。その時は、水分補給を怠ってしまい、体調が急激に悪化しました。点滴を受けてなんとか改善しました。それまで熱中症を甘く見ていたのですが、とても辛い思いをしました。医師としての視点から言えば、熱中症は予防が最も重要な疾患の一つです。適切な水分補給と休息、そして高温環境を避けることが、熱中症を防ぐ最善の方法です。

治療

当院では、熱中症が疑われる方の診断を早期に診断し、必要に応じて採血や点滴などを行います。

熱中症は、予防と早期対応が非常に重要な疾患です。当院は、患者様が安全に夏を過ごすことができるよう、適切な情報提供とサポートを行っています。

参考資料
1. 厚生労働省 – 熱中症予防情報
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/
2. 日本気象協会 – 熱中症情報
https://tenki.jp/heatstroke/
以上の情報を参考に、安全に夏を過ごすことができるようにしましょう。

神経の不調 片頭痛と緊張性頭痛 down

繰り返す頭痛、辛いですよね。いつも薬の残りの数を気にしたり、頭痛のために楽しい出来事も楽しめなくなったり、、、。

頭痛は当院を受診される患者さんの中で、よく見られる症状です。
頭痛を起こす疾患は多岐にわたりますが、特定の原因となる病気がない頭痛を一次性頭痛といい、その中でも特に遭遇する頻度が高いものの中に、片頭痛、緊張性頭痛があります。

片頭痛

頭の一側がズキズキと強く痛むことが特徴です。また、頭痛が起こると光や音に敏感になり、吐き気を感じることもあります。活動をすると頭痛が悪化することが多いです。これらの症状は、片頭痛の発作と呼ばれる期間に現れ、この期間は数時間から数日間続くことがあります。

緊張型頭痛

こちらは頭全体が締め付けられるような痛みを感じます。頭の両側が重たく感じるか、頭全体が圧迫されているかのような感じがします。痛みの程度は軽いものから中等度で、片頭痛ほど強くないことが多いです。また、光や音への過敏さは片頭痛ほど見られません。

教科書には以上のような違いが書かれていることがありますが、同じ人が片頭痛と緊張性頭痛を経験したり、ある段階まで緊張性頭痛だったものが片頭痛に移行したりすることがあり、両者の区別は必ずしも容易ではありません。

とはいえ、上記の頭痛をお持ちの方は病院を受診するしばらく前から頭痛を経験していることが多いです。また、市販薬や病院の薬剤で治療をしたこともあり、「この薬は効いた」、などと話されます。

私自身も小学生の時から、長いこと偏頭痛、緊張性頭痛に悩まされてきました。多いときでは日に1-2回は痛み止めを飲んだり、ひどい頭痛と吐き気の為仕事ができないこともありました。医師として、また、辛い頭痛に悩む患者として、色々な痛みの治療薬や生活改善などに取り組んできました。いまでは薬を飲むのは月に数回程度、頭痛に悩まされることはほとんどなくなりました。

当院では

・頭痛が起きた時の症状を治める方法
・症状が起こる生活習慣の特定とその除去
・症状の頻度を減らす薬剤や生活習慣の指導
などを通じて、頭痛の生活への影響を最小化する診療を行います。

頭痛は、日々の生活に大きな影響を及ぼします。仕事や学校、家事を休むほどの痛みに悩まされている方のお力になれれば幸いです。

オンラインで予約・問診はこちら
トップに戻る