Disease

疾患一覧

神経の不調 よく見られる神経の不調 down

神経に関わる主な症状としては、頭痛、麻痺、物忘れ、めまいなどがあります。それぞれの良くある原因としては以下の様なものがあります。

頭痛: よく遭遇する頭痛の一つに片頭痛があります。片頭痛は、通常、一側の頭を中心に強い痛みを伴う状態で、時折、視覚的な前兆、吐き気、そして強い光に対する過敏性を引き起こします。ストレスや特定の食品、飲料が発作を引き起こすとされています。


麻痺: 脳梗塞は最も一般的な麻痺を引き起こす疾患です。脳梗塞は脳に流れる血管が徐々に狭くなったり、血の塊が血流を通じて運ばれたりして、脳の一部が血液供給を失い、それにより体の一部が動かなくなる状態を指します。症状は時間とともに改善する場合と、後遺症としてずっと残る場合があります。脳梗塞のリスク要因には高血圧、喫煙、糖尿病などがあります。


物忘れ: 物忘れの一般的な病気は「アルツハイマー病」です。アルツハイマー病は進行性の神経疾患で、初期の症状として物忘れがありますが、時間と共に深刻な記憶力低下、混乱、徘徊や見当識障害などの行動変化を引き起こします。遺伝的要素や高齢が主なリスク要因となります。


めまい: 最も一般的にめまいを引き起こす疾患は「良性発作性頭位めまい症」(BPPV)です。頭を動かすことにより急激なめまい感(グルグル回る) が引き起こされるもので、通常は数十秒から数分間続きます。BPPVは内耳・三半規管の問題によるもので、年齢が上がると発生しやすくなります。


神経の病気はあまり聞き慣れないものも多く、症状が起きた場合は不安になると思います。疑わしい症状が起きた場合には、ご相談ください。

おなかの不調 よく見られる胃腸の症状を起こす疾患 down

逆流性食道炎:
逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで引き起こされます。主な症状は胸やけや胃酸の逆流、時には長く続く咳や喉の痛みです。長期にわたる未治療の逆流性食道炎は、食道の組織に損傷を引き起こし、場合によっては食道がんのリスクを高める可能性があります。


胃潰瘍:
胃潰瘍は、胃の内壁に小さな穴が開く病気です。これは通常、胃を保護する粘液の生成が十分でなく、胃酸による損傷が起こることで引き起こされます。主な症状は上腹部の痛み、食後の胸焼け、吐き気、そして体重減少です。出血を伴う場合は真っ黒な便や貧血を伴うことがあります。


急性胃腸炎:
急性胃腸炎は、胃と腸が炎症を起こす状態を指します。これは一般的に、ノロやロタなどのウイルス、大腸菌やキャンピロバクター、腸炎ビブリオなどの細菌感染によって引き起こされます。主な症状は下痢、嘔吐、腹痛、そして発熱です。大抵の場合、適切な補水と休息で改善しますが、重症化すると入院治療が必要となる場合があります。

急に具合が悪くなった 熱中症 down

はじめに:
この記事を書いているのは5月下旬です。まだ気温に波はありますが、徐々に暑い日も増えてきました。熱中症が心配な季節がもうまもなくですね。

原因と症状:
熱中症は、高温環境下で体温調節がうまくいかず、体温が上昇しすぎてしまう病状です。これは、体温が上昇しすぎると、脱水症状や、最悪の場合は意識障害や生命に影響を及ぼす可能性があるため、重大な問題となります。

熱中症は、特に夏季の高温時に発生しやすい病状で、誰でもなりうる病気です。高齢者や小さな子供、体調がすでに悪い人は特にリスクが高いとされています。

熱中症の症状は、頭痛、めまい、吐き気、高熱、意識障害などがあります。これらの症状が現れた場合は、すぐに涼しい場所に移動し、水分と塩分を補給することが重要です。重症化すると、意識障害やけいれんなどが起こり、最悪の場合は死に至ることもあります。熱中症の診断は、主に症状と患者の環境(高温環境にいたかどうかなど)に基づいて行われます。熱中症の症状(高熱、頭痛、めまい、吐き気など)は、風邪、インフルエンザ、食中毒、脱水症状などの他の疾患とも共通する部分があるため、丁寧な問診を行い、診断します。
治療は、まず体温を下げるとともに、脱水症状を改善するために、経口補水液をのんでいただいたり、点滴をしたりします。

私自身、過去に熱中症になった経験があります。その時は、水分補給を怠ってしまい、体調が急激に悪化しました。点滴を受けてなんとか改善しました。それまで熱中症を甘く見ていたのですが、とても辛い思いをしました。医師としての視点から言えば、熱中症は予防が最も重要な疾患の一つです。適切な水分補給と休息、そして高温環境を避けることが、熱中症を防ぐ最善の方法です。

治療:
当院では、熱中症が疑われる方の診断を早期に診断し、必要に応じて採血や点滴などを行います。

熱中症は、予防と早期対応が非常に重要な疾患です。当院は、患者様が安全に夏を過ごすことができるよう、適切な情報提供とサポートを行っています。

参考資料:
1. 厚生労働省 - 熱中症予防情報
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/
2. 日本気象協会 - 熱中症情報
https://tenki.jp/heatstroke/
以上の情報を参考に、安全に夏を過ごすことができるようにしましょう。

神経の不調 片頭痛と緊張性頭痛 down

繰り返す頭痛、辛いですよね。いつも薬の残りの数を気にしたり、頭痛のために楽しい出来事も楽しめなくなったり、、、。


頭痛は当院を受診される患者さんの中で、よく見られる症状です。
頭痛を起こす疾患は多岐にわたりますが、特定の原因となる病気がない頭痛を一次性頭痛といい、その中でも特に遭遇する頻度が高いものの中に、片頭痛、緊張性頭痛があります。


片頭痛:頭の一側がズキズキと強く痛むことが特徴です。また、頭痛が起こると光や音に敏感になり、吐き気を感じることもあります。活動をすると頭痛が悪化することが多いです。これらの症状は、片頭痛の発作と呼ばれる期間に現れ、この期間は数時間から数日間続くことがあります。

緊張型頭痛:こちらは頭全体が締め付けられるような痛みを感じます。頭の両側が重たく感じるか、頭全体が圧迫されているかのような感じがします。痛みの程度は軽いものから中等度で、片頭痛ほど強くないことが多いです。また、光や音への過敏さは片頭痛ほど見られません。


教科書には以上のような違いが書かれていることがありますが、同じ人が片頭痛と緊張性頭痛を経験したり、ある段階まで緊張性頭痛だったものが片頭痛に移行したりすることがあり、両者の区別は必ずしも容易ではありません。


とはいえ、上記の頭痛をお持ちの方は病院を受診するしばらく前から頭痛を経験していることが多いです。また、市販薬や病院の薬剤で治療をしたこともあり、「この薬は効いた」、などと話されます。

私自身も小学生の時から、長いこと偏頭痛、緊張性頭痛に悩まされてきました。多いときでは日に1-2回は痛み止めを飲んだり、ひどい頭痛と吐き気の為仕事ができないこともありました。医師として、また、辛い頭痛に悩む患者として、色々な痛みの治療薬や生活改善などに取り組んできました。いまでは薬を飲むのは月に数回程度、頭痛に悩まされることはほとんどなくなりました。

当院では
・頭痛が起きた時の症状を治める方法
・症状が起こる生活習慣の特定とその除去
・症状の頻度を減らす薬剤や生活習慣の指導
などを通じて、頭痛の生活への影響を最小化する診療を行います。

頭痛は、日々の生活に大きな影響を及ぼします。仕事や学校、家事を休むほどの痛みに悩まされている方のお力になれれば幸いです。

おなかの不調 いわゆる胃痛、みぞおちの痛み(心窩部痛) down

当院には、いわゆる胃痛、みぞおちの痛みで受診される方は多いです。
胃痛という表現は誤解を生みやすいため、ここではみぞおちの痛み(専門的には心窩部痛(しんかぶつう) と言います。) と統一します。


みぞおちの痛みの原因には次のようなものがあります。
1. 食事や飲み物: 食べ過ぎや飲み過ぎ、刺激のある食品や飲み物(例: スパイシーな料理やアルコール)の摂取。
2. 胃酸の逆流: 胃酸が食道に逆流することによって、逆流性食道炎が引き起こされることがあります。胸や胃の痛みや灼熱感が怒ります。
3. 消化器の疾患: 胃、食道、胆嚢、胆管、膵臓などの臓器。
4. ストレスや心因性の要因: ストレスや不安、うつ病などの精神的な要因。
5. 薬物や病状の副作用:非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や一部の抗生物質など、抗凝固薬・抗血小板薬など、胃の痛みの原因となる薬剤は様々なものがあります。
6. 心筋梗塞や狭心症: 狭心症の症状が胃の痛みとして感じられる場合があります。
7. 皮膚: みぞおち付近の帯状疱疹など。


この中で圧倒的に最も良くある原因は、逆流性食道炎など胃や食道によるものです。
それに比較して他の原因の可能性は低いため、実際の臨床の現場では、すべての原因を考えるというよりは、まず胃や食道を最初の可能性として想定します。
次いで、それ以外の注意を要する随伴症状や病歴がないことを確認する、という形で診療を進めることが多いです。


注意すべき随伴症状:
みぞおちの痛みに以下の様な症状が伴う場合には、精密検査を行います。
・ 体重減少
・ 黄疸、褐色尿
・ 徐々に強くなる痛み
・ 急激に出現した(突然発症) 痛み
・ 肝機能障害
・ 発熱


上記の様な症状は時間が経ってから出現する場合もあります。
薬を飲むだけでなく、その後きちんと改善することを確認する、ということが大事です。
みぞおちの痛みでお悩みの方はご相談ください。

急に具合が悪くなった 風邪の症状と細菌感染との区別 down

風邪は一般的なウイルス感染症であり、以下に一般的な症状をいくつか挙げます。
• 鼻づまりや鼻水: 風邪の初期症状として、鼻づまりや鼻水が現れることがあります。鼻水は透明から黄色や緑色に変化することもあります。
• 喉の痛み: 喉が痛むことも風邪の典型的な症状です。喉の痛みは咳や飲み込むときに不快感を伴うことがあります。
• 咳: 風邪では乾いた咳から痰の絡んだ咳に変化することがあります。咳が長引く場合は、別の病気や合併症の可能性も考えられます。
• 発熱: 風邪による発熱は一般的には軽度で、体温が37度以上に上がることがあります。しかし、全ての風邪で必ずしも発熱があるわけではありません。
• 筋肉痛や倦怠感: 風邪を引くと全身に筋肉痛や倦怠感が現れることがあります。これは体の抵抗力が低下している兆候と言えます。
• 頭痛やくしゃみ: 頭痛やくしゃみも風邪の症状として現れることがあります。くしゃみは風邪ウイルスの拡散の一つの方法でもあります。

よく似た症状を呈するため、臨床の場で風邪との区別が問題になる感染症として、細菌感染症や他のウイルス感染症があります。細菌感染と風邪を区別するポイントについて説明します。
• 症状の強さ: 一般的に細菌感染の場合は症状がより強くなる傾向があります。
• 症状の経過: 風邪では3-4日で改善傾向となる場合がありますが、細菌感染では急速に進行したり、より長い時間がかかったりすることがあります。
• 症状の分布: 風邪では鼻、喉、咳、痰などの症状が複数現れるのに対して、細菌感染では一つの細菌に対して一つの臓器が影響される場合が多いです。

細菌感染の中にも風邪と同じ様な症状を呈するものもあり一筋縄ではいきません。症状の悪化や改善の経過に注意を払いながら治療を行っていくことが必要です。

このような方はご相談ください

Medecal Information

「あなたの家庭医」として年齢や性別を問わず、総合的な医療を行なっていきます

このような方はご相談ください
このような方はご相談ください

おなかの不調

おなかの不調
  • 胃が痛い
  • 下痢、便秘
  • 嘔吐
詳しくはこちら

神経の不調

神経の不調
  • 頭が痛い
  • 力が入らない
  • 物忘れが増えた
詳しくはこちら

の不調

胸の不調
  • 息が苦しい
  • 動悸がする
  • 圧迫感がある
詳しくはこちら

お尻の不調

お尻の不調
  • お尻が痛い
  • お尻に出っ張り
  • 血が出た
詳しくはこちら

こころの不調

こころの不調
  • やる気がでない
  • 急にドキドキする
  • 眠れない
詳しくはこちら

急に具合が悪くなった

急に具合が悪くなった
  • 風邪っぽい
  • 熱がある
  • 食事が取れない
詳しくはこちら

このような方はご相談ください

Medecal Information

「あなたの家庭医」として年齢や性別を問わず、総合的な医療を行なっていきます

このような方はご相談ください
このような方はご相談ください

おしっこの不調

おしっこの不調
  • トイレが近い
  • 血尿が出た
  • 痛みがある
詳しくはこちら

生活習慣病

生活習慣病
  • 検診で引っかかった
  • 高血圧、糖尿病
  • 脂質異常症
詳しくはこちら

ケガや体の痛み

ケガや体の痛み
  • 手を切った
  • 転んでしまった
  • 腰が痛い
詳しくはこちら

子供・思春期の不調

思春期の不調
  • 熱がある
  • 風邪っぽい
  • 不登校
詳しくはこちら

各種予防

各種予防
  • 予防接種を受けたい
  • 検診を受けたい
  • 料金を知りたい
詳しくはこちら

その他

その他
  • こんなこと相談してもいいの?
  • 他の医療機関に通っているが相談したい
詳しくはこちら
オンラインで予約・問診はこちら
トップに戻る